 |
176kb
幡 |
|
 |
148kb |
|
 |
145kb |
140kb |
 |
180kb |
 |
183kb |
 |
 |
146kb |
 |
167kb |
 |
174kb |
168kb |
 |
152kb |
 |
166kb
振鉾
(えんぶ) |
 |
 |
156kb
振鉾
(えんぶ) |
 |
149kb
振鉾
(えんぶ) |
 |
154kb
振鉾
(えんぶ) |
157kb
振鉾
(えんぶ) |
 |
159kb
振鉾
(えんぶ) |
 |
151kb
振鉾
(えんぶ) |
 |
 |
177kb
陪臚
(ばいろ) |
 |
178kb
陪臚
(ばいろ) |
 |
169kb
陪臚
(ばいろ) |
170kb
陪臚
(ばいろ) |
 |
175kb
陪臚
(ばいろ) |
 |
181kb
陪臚
(ばいろ) |
 |
 |
171kb
陪臚
(ばいろ) |
 |
174kb
陪臚
(ばいろ) |
 |
156kb
陪臚
(ばいろ) |
180kb
陪臚
(ばいろ) |
 |
150kb
陪臚
(ばいろ) |
 |
178kb
陪臚
(ばいろ) |
 |
 |
173kb
陪臚
(ばいろ) |
 |
139kb
陪臚
(ばいろ) |
 |
142kb
納曽利
(なそり) |
130kb
納曽利
(なそり) |
 |
141kb
納曽利
(なそり) |
 |
160kb
納曽利
(なそり) |
 |
 |
164kb
納曽利
(なそり) |
 |
161kb
納曽利
(なそり) |
 |
147kb
納曽利
(なそり) |
132kb
納曽利
(なそり) |
 |
133kb
納曽利
(なそり) |
 |
155kb
納曽利
(なそり) |
 |
 |
130kb
納曽利
(なそり) |
 |
116kb
納曽利
(なそり) |
 |
136kb
納曽利
(なそり) |
162kb
納曽利
(なそり) |
 |
172kb
納曽利
(なそり) |
 |
137kb |
 |
|
振鉾:舞楽の始めに必ず行われるもので、古代中国(周)の「武王」が天下を平定した際の故事に基づく、
儀式的な舞楽 |
|
陪臚:「陪臚破陣楽」ともいう。
聖徳太子は陣中でこの曲を奏で、物部守屋(もののべのもりや)の大軍を破ったとも伝えられる。 |
|
納曽利:「双龍舞」ともいう。
二匹の龍が楽しげに舞い跳ねる様子を表現した曲で、
古くは相撲(すまい)や競馬(くらべうま)などの勝負のある時、右方の勝者を祝して奏したものである。
「納曽利」の名は、高麗の地名ではないかといわれている。
現在は二人で舞うのを「納曽利」、一人で舞うの「楽蹲」という。
この舞には天王寺系と南都楽所の大神流がある。「陵王」の番舞で右舞の代表的な走舞である。 |
|